現在公募中・公募予定の小規模事業者持続化補助金はございません。今後公募が開始されましたら当社HPにて公表いたします。

 

 

 

小規模事業者が販路開拓や生産性向上のために必要とする経費の一部が補助される制度のことです。自社の経営を見つめ直しながら事業計画を立案し、9つの審査項目で高得点を獲得する必要があります。

 

持続化補助金が交付されるには、 3つの申請要件 を満たした上で、事業計画を作成し、 9つの審査項目 に合格する必要があります。

 

 

  • 小規模事業者であること
  • 販路開拓および生産性向上の経費であること
  • 事業者自らが主体となって事業計画を立案すること

 

  • 自社の経営状況や強みを適切に分析できているか
  • 自社の強みを踏まえた経営方針・目標と今後のプランになっているか
  • 対象市場の特性を踏まえた経営方針・目標と今後のプランになっているか
  • 補助事業は具体的で実現可能性が高いか
  • 経営計画達成に必要かつ有効な販路開拓計画か
  • 創意工夫の特徴はあるか
  • ITを有効活用する取り組みが見られるか
  • 計画にマッチした経費か
  • 経費の積算が正確かつ明確で、真に必要な金額か

 

– 申請要件その1 - 小規模事業者であること


補助金の対象者は小規模事業者であることが必須です。

 

商業・サービス業 (宿泊業・娯楽業除く)
常時使用する従業員の数 5人以下
宿泊業・娯楽業
常時使用する従業員の数 20人以下
製造業その他
常時使用する従業員の数 20人以下

※常時使用する従業員には会社役員や個人事業主本人、一定条件を満たすパートタイム労働者は含みません。

 

上記に合わせ、以下全ての要件を満たす必要があります

 

資本金又は出資金が5億円以上の法人に直接又は間接に100%株式保有されていないこと(法人のみ)
直近過去3年分の各年又は各事業年度の課税所得の年平均額が15億円を超えていないこと
本補助金の受付締切日の前10ヶ月以内に持続化補助金で採択されていないこと

 

 

 

– 申請要件その2- 販路開拓および生産性向上の経費であること

 

申請する補助対象経費は販路開拓および生産性向上につながる経費である必要があります。

 

補助対象経費の経費科目と活用事例は以下のとおりです。

 

補助対象経費科目 活用事例
機械装置等費 補助事業の遂行に必要な製造装置の購入等
広報費 新サービスを紹介するチラシ作成・配布、看板の設置等
ウェブサイト関連費 ウェブサイトやECサイト等の構築、更新、改修、運用に係る経費
展示会等出展費 展示会・商談会の出展料
旅費 販路開拓(展示会等の会場との往復を含む)等を行うための旅費
新商品開発費 新商品の試作品開発等に伴う経費
資料購入費 補助事業に関連する資料・図書等
借料 機器・設備のリース・レンタル料(所有権移転を伴わないもの)
設備処分費 新サービスを行うためのスペース確保を目的とした設備処分等
委託外注費 店舗改装など自社では実施困難な業務を第3者に依頼(契約必須)

※ウェブサイト関連費は補助金額の4分の1が上限となります。ウェブサイト関連費のみでの申請はできません。

 

※補助対象経費の詳細は公募要領でご確認いただいたり、弊所にご相談ください。

 

 

– 申請要件その3- 事業者自らが主体となって事業計画を作成すること

事業計画書は「経営計画書」と「補助事業計画書」で構成されており、最大8枚以内で作成するよう指示されています。

 

画像や図、表やグラフなども用いて視覚的にも見やすい計画書に仕上げると採択率が高まります。

 

事務局指定のフォーマット

小規模事業者持続化補助金 経営計画書兼補助事業計画書①(様式2)空欄小規模事業者持続化補助金 経営計画書兼補助事業計画書①(様式2)空欄

小規模事業者持続化補助金 経営計画書兼補助事業計画書①(様式2)空欄小規模事業者持続化補助金 経営計画書兼補助事業計画書①(様式2)空欄

 

2.

 

 

持続化補助金制度概要

正式名称
小規模事業者持続化補助金
補助金額上限
通常枠50万円(特別枠200万円/インボイス特例50万円上乗せ)
管轄
日本商工会議所全国商工会連合会
補助対象経費
販路開拓や生産性向上に関する経費

 

申請類型一覧

類型 概要
通常枠 小規模事業者自らが作成した経営計画に基づき、商工会・商工会議所の支援を受けながら行う販路開拓等の取組を支援。
賃金引上げ枠 販路開拓の取り組みに加え、事業場内最低賃金が地域別最低賃金より+50円以上である小規模事業者 ※赤字事業者は、補助率3/4に引き上げるとともに加点を実施
卒業枠 販路開拓の取り組みに加え、雇用を増やし小規模事業者の従業員数を超えて事業規模を拡大する小規模事業者
後継者支援枠 販路開拓の取り組みに加え、アトツギ甲子園においてファイナリストに選ばれた小規模事業者
創業枠 産業競争力強化法に基づく「特定創業支援等事業の支援」を受け、販路開拓に取り組む創業した小規模事業者
インボイス特例 免税事業者から適格請求書発行事業者に転換する小規模事業者に対して補助上限額を一律50万円上乗せ

 

補助率および補助上限額

類型 補助率 補助上限額
通常枠 2/3 50万円
賃金引上げ枠 2/3(赤字事業者3/4) 200万円
卒業枠 2/3 200万円
後継者支援枠 2/3 200万円
創業枠 2/3 200万円
インボイス特例 50万円

 

申請受付等スケジュール

第13回受付締切分 受付終了
申請受付締切日 2023年9月7日(木)
事業支援計画書交付の受付締切 2023年8月31日(木)
事業実施期間 交付決定日から 2024年7月31日(水)
実績報告書提出期限 2024年8月10日(土)

 

第14回受付締切分 受付終了
申請受付締切日 2023年12月12日(火)
事業支援計画書交付の受付締切 2023年12月5日(火)
事業実施期間 交付決定日から 2024年8月31日(土)
実績報告書提出期限 2024年9月10日(土)

 

第15回受付締切分 受付終了
申請受付締切日 2024年3月14日(木)
事業支援計画書交付の受付締切 2024年3月7日(木)
事業実施期間 交付決定日から 2024年10月31日(木)
実績報告書提出期限 2024年11月10日(日)

 

 

公募申請から補助金入金までの流れは以下のとおりです。


「公募申請」「補助事業実施」「補助金請求」は事業者が行うステップです。

 

特に補助事業実施期間でどのくらいの時間を要するかで、トータルの期間は大きく変わります。


例えば、補助事業実施期間が6ヶ月で、補助金請求作業を速やかに進めた場合、約1年後に入金されることになります。

 

事業者様によっては、やや長期的なスパンとなります。

 

そのため、 補助事業で投資をしても運転資金に問題ない資金を用意 しておきましょう。

 

なお、申請書類の中には、資金調達計画を示す必要がある書類があります。


申請から補助金入金までの8ステップ

※赤色 ・・・事業者が行うこと
※グレー・・・事業者は待機期間

 

STEP1 公募申請
事業計画書およびその他必要書類を揃えて公募申請
STEP2 審査
有識者による審査。2ヶ月ぐらい。ひとまず果報は寝て待て。
STEP3 採択結果
書面で通知が。電子申請の場合はメールでも。ほっと一安心。(申請から約2〜3ヶ月)
STEP4 補助企業実施
採択されたその日から補助事業が実施可能に。各方面に見積依頼を。
STEP5 実績報告
補助事業が完了したら必要書類を揃えて事務局に報告を。速やかに。
STEP6 補助金確定通知
実績報告の内容を精査され、最終的な補助金支給額の確定通知を受領。(実績報告から約2ヶ月)
STEP7 補助金請求
補助金確定通知の補助金額に基づいて、事務局に補助金を請求。あと少し!速やかに。
STEP8 実績報告
無事に補助金入金!お疲れ様でした!(補助金請求から約1ヶ月)

 

4.過去の採択率

 

持続化補助金の全体像がなんとなく見えてきたところで、気になる採択率を見てみましょう。

 

最近公募されていた令和元年度補正予算の持続化補助金における申請件数や採択件数を中小企業庁がHPにて公表しています。以下のグラフは弊所にて集計したものになります。

 

小規模事業者持続化補助金の申請件数と採択件数および採択率

 

第1回は初回ということや申請件数が少なかったせいか、採択率は群を抜いて高く、第4回までの間で採択率は右肩下がりでしたが、第5回以降は70%弱まで高まっています。

 

やはり第6回・7回の申請件数が少なめだったこともあるのでしょう。

 

このように申請件数や採択率にややばらつきが見られますが、ほぼ共通していているのが、採択件数がほぼ横ばいであることです。

 

これは国家予算が決められた補助金であることが理由です。


採択件数がほぼ横ばいと考えると、申請件数が多い回は採択率が低くなり、申請件数が少ない回は採択率が高くなりやすいということです。

申請件数が多いか少ないかは採択結果が出てみないと分かりませんから、申請件数が多いかもしれないということを踏まえた上で申請に臨む必要があります。

 

では、どのように対策をしたらいいのでしょうか?

 

5.

 

採択されるために大切な3つのこと

採択されるために大切なこと1
審査項目を強く意識して事業計画を立案する
採択されるために大切なこと2
現場をよく知る事業者自身が真剣に考える
採択されるために大切なこと3
経営理論をよく知る専門家の助言を受ける

 

コンサルタントがサポートした案件の採択率が気になるというお声をたまにお聞きします。

 

しかし コンサルタントの力量は採択率と直接的な関係はありません。 

 

自社経営の現場を知り尽くした事業者が、コンサルタントの知識を使いながら一生懸命事業計画を考えることが最も採択率が高まります。

 

実際のところ弊所のお客様でも、事業者が主体となって専門家の知識をうまく活用しながら事業計画を立案した人が採択されています。

 

よって、弊所では採択率の実績は公開しておりません。


 逆にコンサルタントに丸投げされる事業者は採択されません。そのため弊所では丸投げをご希望のお客様はお断りしております。 

 

経営に必要な事業計画は、机上の空論のような理論だけでもダメ、経験と勘だけでもダメ。

 

経験と理論をミックスさせ、根拠がしっかりとしていて、実際に遂行が可能な事業計画を立案することが重要です。

 

持続化補助金申請のために策定した事業計画をバイブルとして握りしめ、事業を遂行するようなイメージを描いていただければと思います。

 

6.サポートの流れ

 

弊所に持続化補助金のサポートをご依頼いただいた場合の流れは以下の通りです。
※商談から打ち合わせまで全てWeb会議のご対応となります。

 

持続化補助金のサポートの流れ

STEP1 無料カウンセリング
持続化補助金の申請要件を満たすかどうか、採択される可能性は?などの無料カウンセリング。
STEP2 お申込み
電子契約にてお申込み。
STEP3 第1回MTG
事業計画書の前半部分について、経営状況や経営計画のヒアリングおよび整理、打ち合わせ、戦略の課題確認、助言。
STEP4 第2回MTG
事業計画書の前半部分を完成。後半部分の補助事業計画についてヒアリングおよび整理、打ち合わせ、戦略の課題確認、助言。
STEP5 第3回MTG
事業計画書の後半部分を完成。全体調整の打ち合わせおよび戦略の課題確認、助言。
STEP6 事業計画書完成
事業計画書の完成。ご希望の場合は弊所で事業計画書を作成。
STEP7 アフターフォロー
公募申請、実績報告、請求書作成はお客様にて行なっていただきますが、サポートしますので不慣れな申請も安心です。

 

弊所の特徴

弊所の特徴は、事業者様と2人3脚で事業計画書を作成すること。採択の可能性が高まるばかりか、事業計画立案作業を通じて、経営に必要なちょっとした知識やノウハウなんかも習得できちゃいます。 持続化補助金のプロジェクトを通して、経営力を向上させ、補助金も獲得できてしまう、一石二鳥のサポート内容が弊所の最大の特徴です。

 

7.

 

着手金

6万円(税別)

 

成功報酬

<特別枠のみ>補助金額の10%(税別)

 

 

持続化補助金の事業計画の作成を通じて収益を向上させよう
ここまで持続化補助金の制度概要と採択のポイント、弊所のサポート内容について説明いたしました。

持続化補助金の申請では有識者、つまり経営のプロフェッショナルが審査します。

9つの審査ポイントを挙げましたが、1つにまとめると「その補助事業で利益が出せるかどうか」が焦点になります。ということは審査が通ることで、第三者から見て「利益が出る可能性が高い補助事業」だと評価をもらえたことになります。

 

ご自身が考えた事業計画がそのような評価をもらえるのは嬉しいものです。

さらに、その計画を確実に実行することで本当に利益が出たらもっと嬉しいところ。

そんなことを実現できるのが持続化補助金です。

ぜひ挑戦してみてください。やってみる価値は大アリです。

ご依頼や、ご不明点、
気になることなどございましたら、
お気軽にお問合せください。