市場ポジション別の競争戦略とは?リーダー・チャレンジャー・フォロワー・ニッチャーの特徴と戦い方

佐々木智浩
- 千葉県出身、東京都在住
- 2021年5月「中小企業診断士」登録
- 2022年5月「経営革新等支援機関」認定

市場ポジション別の競争戦略とは?リーダー・チャレンジャー・フォロワー・ニッチャーの特徴と戦い方

目次

市場ポジション別の競争戦略とは

 

市場ポジション別戦略の定義

 

市場ポジション別戦略とは、企業が市場における自らの競争地位に基づいて最適な戦略を設計し、実行するためのフレームワークです。企業は市場での立ち位置に応じた戦略を採用することで、競争優位を築き、持続的成長を目指します。この戦略は、主にマーケットシェアや市場での地位を指標として決定され、それぞれのポジションに特化した行動計画が必要です。

 

フィリップ・コトラーの提唱

 

市場ポジション別戦略の概念は、マーケティングの第一人者であるフィリップ・コトラー(Philip Kotler)によって提唱されました。1980年に発表されたこの理論では、企業の競争地位を「リーダー」「チャレンジャー」「フォロワー」「ニッチャー」の4つの類型に分類し、それぞれの地位に応じた具体的な戦略を示しています。コトラーはこの理論を通じて、各企業が自らの地位を正確に認識し、競争環境に適した戦略を選択することの重要性を強調しました。

 

リーダー・チャレンジャー・フォロワー・ニッチャーの4類型

 

コトラーの理論では、市場でのポジションに基づいて企業をリーダー、チャレンジャー、フォロワー、ニッチャーの4つに分類しています。

 

リーダー

 

最大の市場シェアを持ち、業界全体を牽引する企業。市場の方向性を左右する力を持ち、模倣や挑戦にも対応しながらその座を守ります。

 

チャレンジャー

 

リーダーに次ぐポジションを占め、積極的にリーダーを追い抜こうとする企業。差別化戦略や革新的なアプローチを駆使します。

 

フォロワー

 

リーダーやチャレンジャーに追随するポジションの企業。他社製品を模倣する形で市場に適応します。

 

ニッチャー

 

小規模なシェアでも特定のニッチ市場に特化し、自社の強みを最大限に活かす企業。リーダーやチャレンジャーがターゲットにしない領域に集中することで成功を収めます。

 

市場シェアと競争地位の関係性

 

市場シェアと競争地位は密接に関連しています。リーダーは業界の中で最も高いシェアを持ち、市場シェアの規模がその地位を反映しています。チャレンジャーはリーダーよりもシェアは劣るものの、急成長を目指しているため、特定の市場分野で強力な存在感を発揮することがあります。

 

一方、フォロワーは大規模なシェアを持たない場合が多いですが、コスト効率や模倣戦略を活かして市場に食い込みます。ニッチャーは全体的なシェアは小規模であっても、特定のニッチ市場では圧倒的な地位を占めることがあり、高い収益性を誇ることがあります。このように、市場シェアの大きさが競争地位に影響を与え、戦略の方向性を決定する重要な要素となります。

 

マーケットリーダーの戦略

 

リーダーの特徴と役割

 

マーケットリーダーとは、市場で最大のシェアを持ち、業界全体を牽引するポジションを担う企業を指します。このポジションは、フィリップ・コトラーが提唱する「市場ポジション別の競争戦略とは?」においても最も注目を集める存在です。市場全体の方向性をリードする役割があり、商品やサービスの標準化、価格設定、販売チャネルの整備などで他の追随を許しません。また、リーダー企業は通常、規模の経済を最大限に活用し、競争優位性を維持するためのリーダー的役割を果たします。

 

市場拡大による優位性の確保

 

マーケットリーダーが競争力を持続的に確保するためには、市場全体の拡大が重要です。新規顧客の獲得、既存顧客の利用頻度の向上、新しい使い方や用途提案などを通じて、市場の成長を促進します。たとえば、朝シャンプーを推奨することでシャンプーの市場を拡大した事例や、特定のシーズンに需要を喚起するマーケティング手法などが挙げられます。このような戦略は、リーダーの地位をさらに強固なものとするだけでなく、市場全体を活性化する役割も担っています。

 

模倣(フォロワー)や挑戦(チャレンジャー)に対する防衛策

 

マーケットリーダーが直面する課題の一つが、フォロワー企業やチャレンジャー企業からの模倣や挑戦です。これに対して、リーダー企業は防衛策を講じる必要があります。一例として、継続的なイノベーションがあります。新商品の開発や製品ラインの拡充を繰り返すことで、他社に追随されにくい環境を作り出します。また、ブランド力を強化し、顧客ロイヤルティを高めることも効果的です。さらに、自社の強みを生かしたコスト効率化を進め、価格競争においても優位性を維持する戦略も欠かせません。

 

成功事例:リーダー企業の具体例

 

マーケットリーダーとしての成功事例には、セブンイレブンやトヨタなどが挙げられます。セブンイレブンは、商品の継続的なリニューアルや顧客ニーズに基づいた商品開発を行い、コンビニ業界のトップを走り続けています。一方、トヨタは「全方位戦略」を効果的に展開し、さまざまな顧客層に応じた車種のラインナップを提供することで、世界の自動車市場での地位を確立しました。これらの成功事例は、リーダー企業が市場拡大戦略や防衛策を巧みに駆使し、競争優位性を維持していることを示しています。

 

チャレンジャーの戦略

 

チャレンジャーの特徴と役割

 

チャレンジャーは市場での二番手に位置し、リーダーを追い抜くことを目指す企業を指します。リーダーほどの市場支配力は持たないものの、豊富な経営資源を活かして積極的にシェア拡大を狙う姿勢が特徴です。リーダーとの差別化を図りつつ、既存市場での強化や新しい市場への参入を試みることが多いです。このポジションは競争地位別戦略において、非常に戦略的な動きが求められる重要な地位と言えます。

 

リーダーへの挑戦戦略

 

チャレンジャーはリーダーの市場に挑む姿勢を明確にし、その方法にはいくつかの戦略があります。一つは「価格競争戦略」で、リーダーに比べて安価な製品やサービスを提供することで顧客を獲得する方法です。また、「模倣と改良戦略」により、リーダーの成功事例を模倣しつつ、さらに改良を加えて差別化を図ることも有効です。さらに、リーダーがカバーしきれていないニッチ市場に進出するなど、リーダーの弱みを突くことがチャレンジャーとしての鍵となります。

 

市場差別化と新規市場への参入

 

チャレンジャーが成功するためには、差別化戦略が不可欠です。これは、リーダーとの差別化を明確にするだけでなく、顧客に新しい価値を提供することを意味します。例えば、品質、特徴、デザイン、アフターサービスといったさまざまな観点で競争優位性を築くことが求められます。また、新規市場への参入も効果的です。リーダーが注目していない市場や地域、異なる顧客層にターゲットを当てることで独自のポジションを確立することができます。

 

成功事例:チャレンジャー企業のリアルな実践例

 

例えば、キリンはビール業界におけるチャレンジャーとして、アサヒビールに対してユニークな製品ラインを展開することで位置付けを強化しました。「一番搾り」など、独自の技術や味わいに特化した製品を開発することで、リーダーとは異なるブランド価値を顧客に訴求しています。また、ペプシコーラもコカコーラに対するチャレンジャーとして広く認識されており、商品の差別化や自由度の高いプロモーション戦略を活用して、競争地位を維持しています。

 

ニッチャーの成功戦略

 

ニッチャーの特徴と役割

 

ニッチャーとは、市場全体ではなく特定のニッチ市場に特化した競争地位を持つ企業を指します。市場シェアが小さい一方で、専門分野での強みや高い利益率が特徴です。リーダーやチャレンジャーが注力しないような隙間市場に特化することで、競争を避けつつ顧客からの高い支持を得られる点が重要です。フィリップ・コトラーが提唱した競争地位理論では、ニッチャーは「集中化」による競争優位の達成が求められています。

 

特定市場での集中戦略

 

ニッチャーの成功戦略において、特定市場への集中は欠かせない要素です。リーダーやチャレンジャーがカバーしきれないニッチな分野や地理的なエリアに焦点を当て、専門的な強みを活かす戦術です。小規模な市場だからこそ競争は激化しにくく、企業はその市場で独自の地位を築きやすいのです。また、特化することで顧客に対する深い理解が可能になり、結果としてカスタマイズされた製品やサービスを提供することができ、ロイヤルティの向上につながります。

 

差別化された価値提供の重要性

 

ニッチャーが市場で成功するためには、差別化された価値の提供が非常に重要です。他の競争相手が参入しにくい独自の製品やサービスを開発し、顧客に明確なベネフィットを提示することが大切です。例えば、技術的な独自性や地域特化型の提供方法など、独自性を中心にした戦略を展開することで、高い収益性を確保できます。差別化は模倣されにくい競争優位を築く鍵となり、顧客の心を掴むために不可欠な要素です。

 

成功事例:ニッチャー企業の革新例

 

ニッチャー企業の代表例として、沖縄市場に特化したオリオンビールを挙げることができます。オリオンビールは、全国的なシェアを追求するのではなく、沖縄という地域市場に経営資源を集中させることで地元住民から絶大な支持を得ています。同社は地域特性に合わせた商品開発や、観光地としての沖縄ブランドを活かしたマーケティングを行い、他社が容易に参入できない独自のポジションを築いています。このように、狭い市場で高いブランド力を発揮することこそが、ニッチャー企業の成功の秘訣といえます。

 

各戦略の比較表(視覚化)

 

市場ポジション別の競争戦略とは、リーダーやチャレンジャー、フォロワー、そしてニッチャーといった4つの競争地位に基づく戦略を指します。これらの戦略は、企業が取り組んでいる市場におけるシェアや立ち位置に応じて異なるアプローチを取ることを目指しています。本節では、これらの戦略を簡単に比較し、それぞれの特徴や戦略目標を解説します。

 

まず、リーダーは最大の市場シェアを誇り、業界を主導する立場にあります。そのため、市場拡大やシェア維持が主な目標です。一方で、チャレンジャーはリーダーの地位を脅かし、市場シェアをさらに拡大するために差別化や改良を重視する戦略を取ります。

 

フォロワーは、リーダーやチャレンジャーの戦略を模倣しつつ、リスクを抑えながら安定的な利益を得ることを目指します。最後に、ニッチャーは狭い市場に特化し、独自性を引き出す集中戦略を活用することで、規模は小さいながらも高い収益性を実現します。

 

以下は、これらの競争地位ごとの特徴を簡潔にまとめた比較表です。

 

ポジション 特徴 主な戦略 向いている企業規模
リーダー 業界No1 市場拡大、ブランド強化 大企業
チャレンジャー 2〜3番手 差別化、直接攻撃 中堅企業
フォロワー 追随型 模倣、低コスト運営 中小企業
ニッチャー 専門特化 狭い市場で集中 中小企業

 


これらの戦略の使い分けは、事業環境やリソースによって異なります。フィリップ・コトラーが提唱したこの理論(競争地位別戦略)は、多様な競争状況において適切な戦略を選択する重要性を説いており、企業の成長戦略を考える上で今日でも多くの示唆を与えています。

 

中小企業が採るべきは「ニッチャー戦略」?

 

資源に限りがある中小企業にはニッチャー戦略が最も現実的

 

中小企業にとって「ニッチャー戦略」は、競争が激しい市場の中で自社の存在感を高めるための現実的な選択肢と言えます。フィリップ・コトラーが提唱した市場ポジション別の競争戦略では、大手企業がリーダーやチャレンジャーとして広範囲な市場をターゲットにする一方、ニッチャーは資源を限定的な市場に集中させ、競争優位性を確立することを重視します。中小企業はリーダーやチャレンジャーのように豊富な資金力や規模の経済を持たないため、大規模な競争を避け、特定の顧客層への深い理解と専門性を強みにすることで、成功への道を切り開くことが可能です。

 

顧客に深く入り込み、圧倒的な満足度を提供することが鍵

 

ニッチャー戦略の成功の鍵は、特定の顧客層に深く入り込むことです。例えば、大手企業が扱わないような小規模市場や特殊なニーズに応えることで、競争を回避しながら高い顧客満足を実現できます。高い専門性や差別化された製品・サービスを提供することで、顧客による「替えが効かない」存在になることが重要です。このように深く顧客を理解し、きめ細かな対応を行うことで、リーダーやチャレンジャーといった競合に対抗できる強みを築くことができます。

 

スモールマーケットの王者を目指すべし

 

資金力やブランド力が限られる中小企業にとっては、広く浅い市場を追うのではなく、スモールマーケットでの「王者」を目指すことが肝心です。成功するニッチャー企業は、たとえ小規模な市場であっても、その領域内で圧倒的なシェアを持つことを目指します。例えば、沖縄市場で44%のシェアを誇るオリオンビールのように、特定地域や専門分野に強みを集中させることで独自のポジションを築くことができます。このように競争の少ない領域を深掘りすることで、大手企業が模倣しにくい独自性を確保し、安定した収益を得ることが可能です。

 

まとめ

 

自社の市場ポジションを見極め、適切な戦略を選択することが重要

 

市場ポジション別の競争戦略とは、企業が自身の市場内での地位を理解し、その地位に応じた適切な戦略を選択することで競争優位を確保する考え方です。フィリップ・コトラーによって提唱されたこの理論は、リーダー、チャレンジャー、フォロワー、ニッチャーという4つの類型に基づいて、それぞれ異なる戦略を構築する必要性を示しています。

 

例えば、マーケットリーダーは業界をけん引する役割を担い、市場拡大や競争優位の維持を重視する一方、ニッチャーは特定の市場に集中し、独自性を活かした特化戦略を取ります。このように、市場ポジションごとに求められるアプローチは大きく異なります。そのため、自社のポジションを正確に把握し、それに応じた戦略を採用することが成功の鍵となります。

 

無理な競争を避け、「勝てる土俵」で戦う視点を持つことが、特に中小企業には大切

 

特に中小企業にとっては、資源が限られているため、無理にマーケットリーダーやチャレンジャーを目指して広範な競争に参入するのではなく、自社が「勝てる土俵」を見極めることが重要です。市場の一部に特化し、顧客に深く入り込むことで、他社が模倣しにくい独自の地位を築くことができます。

 

たとえば、ニッチャー戦略は中小企業に適しているとされ、その特徴である市場の特定セグメントへの集中と差別化により、効率的な経営と高い顧客満足度を実現できます。限られたリソースを有効活用し、差別化された価値を提供することで、独自の競争優位を確立することができるのです。

 

以上のように、自社の市場ポジションに合った戦略を採用し、必要以上に広範な競争に巻き込まれないことが、特に中小企業の発展や成長において不可欠です。

佐々木智浩
- 千葉県出身、東京都在住
- 2021年5月「中小企業診断士」登録
- 2022年5月「経営革新等支援機関」認定

立教大学社会学部を卒業後、無形サービス業の営業を15年ほど経験し、2017年に人材紹介会社を創業。自社経営しながら中小企業診断士を取得し、佐々木中小企業診断事務所を開業。経営支援先の得意業種は遊技機開発業・人材紹介業・EC通販業・小規模サービス業。得意な支援業務は、販路開拓・採用・補助金申請や事業計画書作成サポート。

  • 小規模事業者持続化補助金の入金までの流れとは|対象となる経費や上限金額も解説
  • 2025年度の個人事業主向け小規模事業者持続化補助金について知る|条件や補助金額、必要書類をわかりやすく解説
  • 小規模事業者持続化補助金の申請から補助金着金までの手続きの流れとは|図解も用いてわかりやすく解説
雑記帳一覧へ

ご依頼や、ご不明点、
気になることなどございましたら、
お気軽にお問合せください。